江東区でエアコン取り付けをする際にセットで必要なのが、室外機です。これは業務用エアコンでも同じで、室内を循環している熱を交換するために必要になります。業務用の室外機には、いくつか種類があります。
今回は、業務用エアコンの室外機の役割とその種類についてご紹介いたします。選ぶ室外機によっては電気料金も変わりますので、特徴をしっかりと把握し、建物に適切な室外機を設置しましょう。
室外機の大きな役割は室内の空気を外に出し適切な温度を送付することにあります。外の空気と中の空気を交換すると考えるとイメージがしやすいでしょう。
熱の循環がスムーズにいく理由は、室外機をきれいに保っているからです。室外機は、こまめに清掃することが重要です。
室外機の大きな役割は、室内にあるエアコンの風を外に出して交換することにあります。夏場であれば屋内の暖かい空気を外に排出し、冷たい風を室内に送ります。冬場であれば、室内の冷たい風を外に送り、暖かい風を室内に取り入れるのです。熱の交換を行うために、室外機が重要となります。
この室外機が、綺麗な状態で室内からの熱を効率よく送り出すことにより、室内により素早く外の空気を取り込むことが可能です。熱交換器と呼ばれる金属部品がたくさんある場所は、ファンによる風の通り道です。
そこがゴミだらけになってしまうと当然そのゴミが邪魔になってしまい、効率が下がりパフォーマンスも落ちてしまいます。室外機のメンテナンスをこまめにしておくことによって、効率的に室内の温度を保ち、節約にもつながるのです。
こまめな清掃は必要ですが、屋外設置を想定して設計されているため、ある程度の汚れには強く設計されています。
しかし、室外機の内部の汚れは早めに清掃しておかないと、エアコンの効率が悪くなってしまったり、消費電力が多くなってしまったりと影響が出てきてしまいかねません。
業者に依頼してメンテナンスを行ってもらう際に一緒に掃除をしてもらうのももちろんよいでしょう。エアコンの稼働を止めて、電源をしっかり切った後でゴミを除去し掃除をするといった作業ぐらいであれば自身でも簡単にできます。これは業務用、家庭用、両方とも同じです。
室外機には、様々な種類があります。また、室内機と室外機がセットになっており、このエアコンならこの室外機というように決まっています。
業務用エアコンの室外機は風が上抜きに送られる上吹きと、室外機から前に風が送られる前吹きの2種類があります。家庭用でよく目にする室外機は前吹きです。どちらがよいということは用途によって異なります。
ビルの屋上などに密集して設置が必要なのであれば、風は上に向かって送付した方が、効率がいいでしょう。そこまで規模の大きくないお店であれば、室外機は壁面に設置されているのをよく目にすることがあります。
建物で変わるというよりも室内機の機能で室外機も変わります。前項目でも触れたように、室外機は室内機とセットで販売されています。そのため、この建物だからこの室外機というよりは、この室内機だからこのタイプの室外機、という形で設置されています。
建物の形状や熱効率のことを考えて、本来なら前吹きのものが設置されるものであっても、上吹きのものが採用されたり、縦向きを設置するのに適切な場所がないため、横吹きのものが壁に設置されたりすることもあるようです。
エアコンの取り付けで必須となる室外機は、室内機と呼ばれるエアコンを効率よく稼働させるために必要不可欠なものです。室内機と室外機がセットになることによって部屋の温度は快適に保たれます。こまめな清掃をすることによって、より効率よく部屋の温度を保てますので、結果的に節約につながるでしょう。
江東区を中心に関東エリアで、エアコンの取り付けを検討しているなら、ナカムラ冷熱へお問い合わせください。業務用や厨房用など、空調設備・冷媒配管のプロフェッショナルとして対応可能です。環境に応じて配置や機器の選択を行い、施工方法をご提案させていただきます。また、他社様で施工された空調・冷媒配管・エアコン設備の点検やメンテナンスも可能です。
会社名 | ナカムラ冷熱 |
---|---|
代表者 | 中村 雄起 |
住所 | 〒136-0073 東京都江東区北砂4丁目6−4 |
電話番号 | 03-3645-2612 |
携帯番号 | 080-3472-3740 |
FAX番号 | 03-3645-2612 |
URL | https://nakamura-reinetsu.jp/ |
事業内容 |
|